「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ

「人生100年」と言われるようになり、生涯現役がもはや当たり前の時代に突入。一人ひとりが「自分らしさ」を見つけ、ワーク&ライフを楽しむためのヒントについて考えていきます。

常識を問い続けよう

今日の材料:常識を問う、定義、逸脱、身近な人との対話

前回の記事で、誰が決めたのかわからない「常識」や「普通」に縛られてしまうことに警笛を鳴らしました。

でもそれは社会の中で生きていく上で、ある意味では避けられないことです。

誰かと会話する時、自分の物事に対する理解を毎回細かく説明をしていたら、時間がいくらあっても足りません。それが何を意味するのかを考え、名前を付けて定義し、相手と共有する必要があるのです。

でも問題なのは、定義が共有され、「常識」とか「普通」となることで、使う人がその意味をどんどん考えなくなってしまい、定義が一人歩きしてしまうことです。

もっと厄介なのは、一人歩きしてるにも関わらず、その定義がそこから外れる物事を外に押しやってしてしまうことです。

そもそも逸脱というのは、定義づけがなければ起こりません。物事に本質的に備わった意味など、この世にはないのです。

「普通ではないこと」、「常識ではないこと」という逸脱は、社会の中で起こる異常な現象ではなく、人が生活する中で、自分たちで生み出しているものなのです。(社会学の中では「ラベリング」と言われます)

だからこそ、私たちはその意味を問い続けなければならないのではないでしょうか。

あなたやあなたの身近な人は、今の生活に深く関係する物事を、どう定義づけていますか。

「自分」、「家族」、「会社」、「上司」、「仕事」、「女性」、「学校」、「教師」、「親」、「子育て」、「介護」、「高齢化」・・・。

それは、今のあなたにとって本当に意味ある定義でしょうか

理屈ではなく感覚的に「なるほど!」と思えるものですか。

もし、その定義によってあなたが働きづらかったり、生きづらかったりするのなら、定義し直してみませんか

その意味を、身近な人、大切な人との対話でとことん追求してみてはどうでしょう。

本音を話し合うことで、「常識」や「普通」とは違う定義を共有できるかもしれません。

当然それは、いつどこでも共有出来るものではないでしょう。

「必ず分かり合えなければならない」

この人間関係の定義も、問い直す必要があると私は思います。

でも、例えどんなに時間がかかっても、一人一人がその意味を追求することをやめずにいれば、「常識」や「普通」は少しずつ変わっていくはずです。

だからこそ、自分に向き合い、当たり前と思うことを問い続けていかなければならない。

常識を問い続けることが「常識」になって欲しい、と心から思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ気に入ってもらたえら応援お願いします!

批判的になろう

今日の材料:批判的になる、自分らしさ、対話

「批判的になろう」と言われて、「そうだ!そうしよう!」と思える人は少ないでしょう。

でも批判的であるということは、決して否定的であるということではありません。

常に物事に疑問を持つ、問いと立てるということです。

例えばこの記事では、ありきたりな出来事の中で自分がどう考えたかを振り返ることが、自分らしさの発見になることを書きました。

またこの記事では、誰かから言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分自身が「なるほど!」と思えることを積極的に探すことが、日常を見つめ直すことにつながると書きました。

つまり、批判的になるということはむやみに否定することではなく、自分の軸をしっかり持ち、真摯に他者の言葉に耳を傾けたり自分の経験をとらえなおすということなのです。

こういう態度で他の人と本音をぶつけ合うこと、つまり対話をすることは、決して無駄な争いではないのです。それは創造性という、チームや組織の価値となっていくはずです。

また少し視点を変えると、批判的になることは、これまでマイナスだと思っていたことに対しても違う光を当ててくれます。

老後年齢を重ねることへの懸念だけでなく、見えない不安や不満ネガティブな経験 からですら、意味ある発見が出来るのです。

批判的である、ということは英語で”critical"といいます。

でもこの"critical"には、人生を左右するような重大な意味を持つ、という意味もあるのです。

今のあなたにとって、"critical"なことは何ですか。

今の私にとって、このブログこそが"critical"です。

そしてこの記事は、記念すべき10回目の投稿。これまでの記事をナビゲートしてみました。

若干無理やりでしたでしょうか(笑)。

チームや組織の価値は、何が決めるのか

今日の材料:チーム、組織、価値、対話

理屈ではなく、本能的に「なるほど!」と思えることを大事にする。そのことが周りにも良い影響を与える、と前回の記事の最後に書きました。

それは、一体どういうことでしょうか。

少し違う角度からお話しましょう。みなさんはチームとか組織の価値は何が決めると思いますか。

リーダーがいかにメンバーを鼓舞するか、とか組織がどんな目標を立てるのか、などの知識やノウハウ。「良いチームを作るには」とか、「強い組織になるためには」といったタイトルの本に書かれているような、さまざまな問題解決法が思い浮かびます。

ちなみに私は会社員時代、こういう本が大好きでした。というより、こういう本を読むことで、ストレスフルな仕事の人間関係をやり過ごしていました(苦笑)。

でも、こうした本に書かれた知識やノウハウをリーダーが実行しただけで効を奏すことは、滅多にありません。少なくとも、すぐに効果が出ることはまれでしょう。なぜなら、その効果を決めるのはリーダーの在り方ではなく、チーム全体の在り方だからです。

では、どう「在れ」ば良いのか。

全員が自立して「なるほど!」を探すのです。その一人ひとりの「なるほど!」こそが集団的、もしくは組織的な価値観を形成しているからです。

だからこそ、リーダー自身がまず率先して「なるほど!」を探しに行く必要があります。既存の解決法は理屈抜きで共感できる「なるほど!」ですか?そうでなければ、まず自分と自分のチームや組織にしっかりと向き合わなければなりません。

そしてリーダーだけでなく、全員が「なるほど!」を大切にして、一人ひとりがそれにこだわり、他の人ととことん本音をぶつけ合って、もっと深い「なるほど!」を得られるようにすること。こうした努力の積み重ねこそが、チームや組織の価値になるのではないでしょうか。

自分だけでなく相手も「なるほど!」を大切にしていると思えば、既存の解決方法ではなく今、目の前にいる相手と真摯に対話することが大事、と気付くことが出来るでしょう。

こうした環境はやはり、リーダーが作りやすい。でも、まず自分自身が変わることで、関わる他の人にも何らかの影響を及ぼすはずです。

今振り返ると、ストレスフルな人間関係の中にいた会社員時代、私は「上司にこうあってほしい」とばかり考えていました。でも、その関係性の価値を決めていたのは、たぶん上司だけではありませんでした。

自分の「なるほど!」を追求し、相手と本音で対話すること-まだこれからの人生で、出来ることはたくさんある、と今思っています。