「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ

「人生100年」と言われるようになり、生涯現役がもはや当たり前の時代に突入。一人ひとりが「自分らしさ」を見つけ、ワーク&ライフを楽しむためのヒントについて考えていきます。

何に縛られているんだろう

今日の材料:見えない不安、悩み、常識とは、自分自身を縛ること

以前の記事で、何に対するものなのかわからない不安や不満が最も厄介だ、と書きました。

この見えない不安や不満の正体は、いったい何なのでしょう。

仕事や家族、それを取り巻く人間関係など、日常生活の中での悩みは尽きません。ネット上でも、こうした悩みを語る声をたくさん見つけることが出来ます。

でも悩みを表明できる人は、少なくとも問題の所在とそれに対する自分の不安や不満が自覚できているのです。

でも、悩みを自覚出来ない、その存在を身近な人や自分自身が否定してしまうことがありませんか。

「普通はこうしなければならない」、「常識的にはああしなければならない」という言葉で、心に感じる違和感を封じ込めてしまうことです。

こういう目に見えない力が、一番根深く自分を苦しめているのです。

人の心を支配する力、例えば強者が弱者を搾取したり互いに奪い合おうとする力は、客観的で目に見えるものだと普通は考えます。

だからこそ、歴史上こういう権力に対する抵抗は絶えず起こり、時にこうした権力は滅ぼされることもありました。

でもフランスの哲学者フーコーは、人が自分自身を縛り、自らその支配を体現してしまう規律的な力こそが、最も支配力の強いものだという考えを示しました。

フーコーパノプティコンという監獄の監視体制を批判的にとらえ、当時の社会の根底にある権力とは何かを説明したのです。

パノプティコンは、大きな窓のついた監視塔をぐるりと取り囲む独房棟を作ることによって、少数の看守で犯罪者たちを常に監視する仕組みになっています。「常に見られている」という人々の感覚が、例え誰からも監視されていなくても、人々を規律的に縛るようになるのです。

やがてこの監獄の仕組みは、病院や学校など、様々な場に拡張されていきます。こうして社会の中で、そもそもの目的(功利的に監視するということ)とは関係ない人たちが、知らず知らずのうちに自分の行動を規制してしまうようになるのです。

一度立ち止まって考えてみませんか。

私たちが日常的に感じる「常識」とか「普通」のこと、それは一体誰がどういう理由で決めたものなのでしょう

その理由がわからないものであったとしたら、そんなものに縛られる必要があるのでしょうか。

こう書いている私自身、実は子供の頃から真面目で優等生気質の人間でした。自分で自分を追い詰めてしまうことは、今も日常茶飯事です。

だからこそ、常に自問自答するようにしています。

私は今、何に縛られているんだろう

 

ブログランキング・にほんブログ村へ気に入ってもらたえら応援お願いします!

批判的になろう

今日の材料:批判的になる、自分らしさ、対話

「批判的になろう」と言われて、「そうだ!そうしよう!」と思える人は少ないでしょう。

でも批判的であるということは、決して否定的であるということではありません。

常に物事に疑問を持つ、問いと立てるということです。

例えばこの記事では、ありきたりな出来事の中で自分がどう考えたかを振り返ることが、自分らしさの発見になることを書きました。

またこの記事では、誰かから言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分自身が「なるほど!」と思えることを積極的に探すことが、日常を見つめ直すことにつながると書きました。

つまり、批判的になるということはむやみに否定することではなく、自分の軸をしっかり持ち、真摯に他者の言葉に耳を傾けたり自分の経験をとらえなおすということなのです。

こういう態度で他の人と本音をぶつけ合うこと、つまり対話をすることは、決して無駄な争いではないのです。それは創造性という、チームや組織の価値となっていくはずです。

また少し視点を変えると、批判的になることは、これまでマイナスだと思っていたことに対しても違う光を当ててくれます。

老後年齢を重ねることへの懸念だけでなく、見えない不安や不満ネガティブな経験 からですら、意味ある発見が出来るのです。

批判的である、ということは英語で”critical"といいます。

でもこの"critical"には、人生を左右するような重大な意味を持つ、という意味もあるのです。

今のあなたにとって、"critical"なことは何ですか。

今の私にとって、このブログこそが"critical"です。

そしてこの記事は、記念すべき10回目の投稿。これまでの記事をナビゲートしてみました。

若干無理やりでしたでしょうか(笑)。

続けるコツは、結果に振り回されないこと

今日の材料:受験、継続、結果、淡々と

受験シーズンも大詰めを迎えています。悲喜こもごもの季節ですね。

かつて予備校講師を務めていたころ、いろいろな生徒と出会いました。

子どもは「褒められると伸びる」とよく言われますが、必ずしもそうではない。褒め方によっては逆に、心を閉ざしてしまう生徒もいます。

それから模試の結果が良いことが、ときに生徒のモチベーションを下げることがあります。多くの場合、悪い結果は振り返る材料になりますが、良い結果を振り返ることはあまりないからです。

「たまたま」良い結果を出してしまったとき、次の結果が悪いと立ち直れなくなってしまい、集中力が途切れてしまうことがよくあります。

大学受験というのは、自分と向き合う本当に大きな挑戦なんだとあらためて思い知らされました。ものすごい人生の修行です。

そんななか、年に1人か2人くらい出会う飛躍的に伸びる逸材がいました。

そういう生徒はたいてい、都度の結果に振り回されず、淡々と日々の努力を続けることができます。

模試の結果に一喜一憂する多くの生徒たちを横目に見つつ、つねに自分のペースを崩さない。そういう生徒が、必ず最後に自分の納得する成果を出します。

まだ二十歳にも満たないこういう子たちとの出会いに、私は自分の価値観を大きくゆすぶられました。

それは私自身、ものごとが続かない人間だったからです。

 

 

f:id:kiki_sh:20220306113053j:plain

 

 

若いころから仕事や勉強など、興味のあることはいつでもすぐに見つかりました。でも限界が見えてくると、すぐに次のことを探そうとしていました。

「もっと向いていることがあるはず」と思っていた私は結局、逃げていただけ。ただ、結果に振り回されていたのかもしれません。

でも、都度の結果はひとつの通過点でしかない。

自分が最初に何を思って始めたかを心に持っていれば、ものごとの継続はいつか必ず道を拓いていくと、いまは思います。

都度の結果は、都度の目標に導かれる。それは、人生の本当の目的を見つけるための道標ともいえます。

予備校で出会った逸材たちも、最初に決めたゴールとは違うところにたどりつくこともありました。

コツコツと継続し、そのプロセスで真剣に自分に向き合っていれば、それまでは見えなかった自分のゴールをみつけることもあります。

継続することと執着することは、まったく別のことです。

その後、私はある目標を持って7年間大学院に所属し、当初のゴールとは異なるゴールを見つけていまに至ります。

”淡々と”決めたことを毎日続けられることが、目的に近づく一番の近道だと実感しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ気に入ってもらたえら応援お願いします!

チームや組織の価値は、何が決めるのか

今日の材料:チーム、組織、価値、対話

理屈ではなく、本能的に「なるほど!」と思えることを大事にする。そのことが周りにも良い影響を与える、と前回の記事の最後に書きました。

それは、一体どういうことでしょうか。

少し違う角度からお話しましょう。みなさんはチームとか組織の価値は何が決めると思いますか。

リーダーがいかにメンバーを鼓舞するか、とか組織がどんな目標を立てるのか、などの知識やノウハウ。「良いチームを作るには」とか、「強い組織になるためには」といったタイトルの本に書かれているような、さまざまな問題解決法が思い浮かびます。

ちなみに私は会社員時代、こういう本が大好きでした。というより、こういう本を読むことで、ストレスフルな仕事の人間関係をやり過ごしていました(苦笑)。

でも、こうした本に書かれた知識やノウハウをリーダーが実行しただけで効を奏すことは、滅多にありません。少なくとも、すぐに効果が出ることはまれでしょう。なぜなら、その効果を決めるのはリーダーの在り方ではなく、チーム全体の在り方だからです。

では、どう「在れ」ば良いのか。

全員が自立して「なるほど!」を探すのです。その一人ひとりの「なるほど!」こそが集団的、もしくは組織的な価値観を形成しているからです。

だからこそ、リーダー自身がまず率先して「なるほど!」を探しに行く必要があります。既存の解決法は理屈抜きで共感できる「なるほど!」ですか?そうでなければ、まず自分と自分のチームや組織にしっかりと向き合わなければなりません。

そしてリーダーだけでなく、全員が「なるほど!」を大切にして、一人ひとりがそれにこだわり、他の人ととことん本音をぶつけ合って、もっと深い「なるほど!」を得られるようにすること。こうした努力の積み重ねこそが、チームや組織の価値になるのではないでしょうか。

自分だけでなく相手も「なるほど!」を大切にしていると思えば、既存の解決方法ではなく今、目の前にいる相手と真摯に対話することが大事、と気付くことが出来るでしょう。

こうした環境はやはり、リーダーが作りやすい。でも、まず自分自身が変わることで、関わる他の人にも何らかの影響を及ぼすはずです。

今振り返ると、ストレスフルな人間関係の中にいた会社員時代、私は「上司にこうあってほしい」とばかり考えていました。でも、その関係性の価値を決めていたのは、たぶん上司だけではありませんでした。

自分の「なるほど!」を追求し、相手と本音で対話すること-まだこれからの人生で、出来ることはたくさんある、と今思っています。

「なるほど!」と思うことを大切に。

今日の材料:なるほど!、行動の原動力、周囲への影響

このブログでは繰り返し、「当たり前の日常を見直すこと」や、「自分に向き合うこと」が大事、と主張してきました。

でもそれは、どうやってすればいいのでしょう。

その方法の一つとして提案するのは、あなたが「なるほど!」と思うことを大切にするということです。

誰かの話を聞いたり、本を読んだり、何かの機会に「なるほど!」とか「しっくりきた!」、「腹落ちした!」と思うこと、ありませんか。

喉に詰まった骨が取れたような感覚だったり、思いもしなかったけどまさにその通り!と感じたり。とにかく頭の中で何かがピカっと光ったような感覚。

この理屈ではなく感覚的に得られる「なるほど!」こそが、自分を動かす大きな原動力になるのです。

子供の頃は、多くの人がこういう感覚に素直に反応し、行動していました。でも成長するにつれて、いつの間にかそれを邪魔する判断基準を身につけてしまいます。地位のある人の言葉だから、とか、多くの人が言っていることだから、とか。

そういえば以前は頻繁に、マスメディアの是非が問われていました。マスメディアには、人々にとって何が真実かということだけでなく、何が大切かといった価値基準さえも左右する力があります。ゆえに、発信する側にはゆるぎないモラルが必要です。

でも最近では、一般の視聴者の発信力が上がり、違うカタチで世論が形成されていることに気付きます。ニュース記事に対するコメント欄を見ていると、反論が反論を呼び、モラルが問われぬままに大勢の影響力が増していくことを空恐ろしく感じることがあります。

いずれにしても、「なるほど!」が持つピカっと光る感覚は、こうした周囲の「常識」に埋もれてしまった自分が、本当は何を大切に思っているかを教えてくれるのです。

それは理屈ではないので、人から植えつけられるものではありません。でもそこで生み出されるゆるぎない納得は、何よりも人を動かす力となります。

誰かから言われたことを鵜呑みにするのではなく、自分が「なるほど!」と思えることを積極的に探すことが、今ある日常を問い直し、自分自身を見つめ直すことにつながるのではないでしょうか。

しがらみを捨て、頭を真っ白にして、あなたの「なるほど!」を見つけてみませんか。

そうすることで、あなただけでなくあなたの周りにも、良い影響があるはずです。

自分探し②―ネガティブな経験だって宝―

今日の材料:自分探し、ネガティブな経験、学ぶ力、行動

日常生活の中にこそ自分が誇れるものが見出される、と書いたのが前回の記事

さらに言えば、むしろ話したくないような失敗や後悔など、ネガティブな経験の中からだって、意味ある発見が出来ます

言い方を変えると、そういう経験から学ぶことが出来る力こそ、人に誇れるものではないでしょうか。

ふと周りを見回してみてください。

自分自身のネガティブな経験に正面から向き合える人、取り繕ったり自虐的になったりせず、それを学びに変えて話すことが出来る人がいたら、とても尊敬できると思いませんか。

とはいえ、ネガティブな経験と向き合うのは、誰にとっても楽しいことではありません。そんな時は、インプット行動ではなく、アウトプット行動がおススメです。

具体的に言えば、ネットや本などの外部情報を読み漁って自分の経験の良し悪しを分析するのではなく、その経験について話したり、文章に書き出すことです。

そうやってアウトプットすることで、その経験を一度自分の心の中から外に出してみてください。

経験に違う風を当てることは、今まで見えなかった側面を見つけることにつながります。前回、前々回と、「あなたの歴史は、それを思い出す今のあなたが創っている」と書きましたが、違う人が見れば、もしくは経験から時を経た今のあなたが見れば、全く異なる側面が見えてくるかもしれません。

例えその時は何も見えなかったとしても、そうやって考えたことはきっと次の何かの経験に活かされることでしょう。考える続けることで初めて、出来事や経験は宝になるんだと思います。

最近、身近な人が転職をしました。教授推薦で入った会社に新卒から20年以上勤めて転職経験はゼロ。そんな彼が40代で予期せぬ転職をすることになった時、とてもじゃないけど前向きにはとらえられなかったようでした。それでも自分の経歴の棚卸しをしてキャリアを見つめ直し、自分や家族の将来を考える中で、少しずつ変わっていったのです。

そして面接の時がきました。自分の強みと弱みを話してください、という「質問あるある」に対して、職歴20年以上の彼は職業上の強みの後に、こんな弱みを話しました。

「私は今回の転職活動を通して、今までの人生でとことん自分に向き合ったことがなかったということに初めて気づきました。これからの生き方を考える上で、この経験はとても貴重なものだったと感じています。」

その経験がネガティブなのかポジティブなのか―それはあなたの行動次第です。

自分探しーありきたりな出来事こそが宝ー

今日の材料:自分探し、ありきたりな出来事、自分らしさ

前回の記事では、「自分の今の立ち位置を知るために自伝を書く」ということを話題にしましたが、それは自己PRとはチガウ、とも書きました。

でも、こういう作業はやっぱり、自分が誇れることを見つけ出すことにもつながると思うのです。

過去に若者就労支援の仕事をしていた時、あるキャリアカウンセラーの方がとても面白い話をしていました。

その方は以前、大手企業の人事部に勤めていて、毎年大勢の新卒社員の面接を行っていました。そこで「大学生活の中でどんなことが記憶に残っていますか」と質問すると、「ホノルルマラソンに参加したことです!」と答える人が毎年少なからずいる、というのです。

あまりにみんなが同じように話すので、ホノルルマラソンにはきっと日本の大学4年生がたくさん参加しているんだろうな、と思ったとか。

でもこのカウンセラーの方ご自身は、学生が話してくれたエピソードの中で記憶に残っているのは、「親友と喧嘩した後、どうやって仲直りしたか」という話だったといいます。

ごくありきたりな、日常の出来事。でもその経験を通して考えたこと、学んだこととこそが、今の自分の在り方に大きく影響している、と切々と語ってくれたことが、今でも忘れられないとおっしゃっていました。

あなたの歴史は、それを思い出す今のあなたが創っているものです。

前回の記事でそう書きました。そして今の自分に真剣に向き合った時、そこに影響する出来事は日常の、身近な人との関係性の中にこそ、存在するのかもしれません。

これも前回の記事で書きましたが、歴史の教科書に載っている出来事は、不特定多数の人に興味あるものを選別しています。でもあなたの歴史は、今のあなたを知るための歴史は、あなた自身にとって意味ある出来事によって創られるのです。

それを見つけるために真剣に考えて得られた答えだからこそ、聴く人の心に響くエピソードになるんだと思うのです。

「どこで、何をしたか」より、そこで「どう考えたか」の方がずっと大事です。

日本人は自分をアピールすることが苦手、とよく言われます。その一つには、誰かと比較したり、その結果として人より秀でている特別な自分を誇示しなければならない、と考えてしまうからかもしれません。

でも、一人ひとりが持つ魅力は他の人と同じでなくて良いのでは。いろんな魅力を持った人が活躍できる場がどんどん増えて行ったら、世の中は今よりもっと素敵になるはずです。

特別な自分ではなく、自分だけにしかない魅力を探すために、日常に目を向けてみてください。